サンコウホームのブログ
-
2019年9月23日 リフォームお役立ち情報何から進めて良いのかわからない・・・リフォームの進め方!リフォームをしようと思い立っても、何から進めて良いのかわからない・・・ そんな方にリフォームの進め方を簡単にご紹介します STEP1~実例を見て『したいリフォームのイメージ』をふくらませよう~ 具体的に何から進めていいの […]
-
2019年9月22日 リフォームお役立ち情報収納次第で玄関の広さやデザイン性も演出!玄関収納!玄関収納のバリエーションはさまざまですが、主流なタイプをいくつか取り上げると 最も一般的な『カウンタータイプ』上部の収納がついた『カウンター+吊り棚タイプ』 壁面全体を収納スペースにした『壁面収納タイプ』、壁面で吊り下げ […]
-
2019年9月21日 リフォームお役立ち情報窓まわりリフォーム~バルコニー、ベランダ、テラスの床などを美しいフロアに変身させるフロア化粧材~ベランダをどうにかしたいとお悩みの方はいらっしゃらないでしょうか? まずはベランダを美しいフロアにすることから始めてみてください バルコニーやベランダ、テラスの床などを美しいフロアに変身させる フロア化粧材があるんです […]
-
2019年9月20日 現場中継ブログ京都市山科区A様邸全面改修工事~クロス工事、ユニットバス組立、キッチン組立~京都市山科区A様邸の工事が進んでいますのでご紹介します 大工工事が完了し、クロス工事に進んでいます クロス工事は壁や天井のビスが打ちこまれているところなど凸凹がでないように パテをして面を整えていきます 現場でクロスにの […]
-
2019年9月20日 リフォームお役立ち情報低予算で高級感を演出!まるで本物みたいなクロス!リフォーム工事や新築工事が始まった時、『レンガ壁にしたい』や『コンクリート壁にしたい』と希望があっても 予算の壁が立ちはだかり、希望通りできない・・・なんてことありませんか? 今回は本物に見えるクロスをご紹介します! タ […]
-
2019年9月19日 現場中継ブログ京都市東山区O様邸全面改修工事~築60年のお宅をフルリフォーム!工事始まります~京都市東山区O様邸の全面改修工事が始まりましたのでご紹介します。 築60年ほどのお宅で、老朽化が進んでいました。家族で快適に住むためのフルリフォーム がはじまります! 既存のおうちはこちら↓↓↓↓ 5つ並んだ連棟のお家で […]
-
2019年9月19日 リフォームお役立ち情報建物の名称をご紹介!どこの部位を指すのかわかりにく名称をご説明します!建物の部位には細かいところまで名称がついています。中でも戸建て住宅で代表的な 『木造在来工法』にはどこの部位かわかりにくい名称が多いですよね。 今日はわかりにくい名称を一部ご紹介します! 軒 外壁から出っ張っている屋根 […]
-
2019年9月18日 現場中継ブログ京都市山科区K様邸全面改修工事~解体工事はじまりました!理想の住まいへと生まれ変わります~京都市山科区K様邸の全面改修工事が始まりましたのでご紹介します。 5人家族のK様、賃貸のお家にお住まいでしたが、おばあ様の住まれていたお家を 引き継ぎ、フルリフォームして理想のお家へと生まれ変わります。 まずは既存の建物 […]
-
2019年9月18日 スタッフブログはなさん女の子らしくなりました!こんにちは!橋爪です。 最近のはなさんですが、とっても元気で風邪をひくこともなく毎日保育園に 通っています!(元気すぎて何か起こるのではないかと心配に・・・) 先日スーパーに買い物にいってカートに乗った時の写真。 なんか […]
-
2019年9月17日 現場中継ブログ京都市北区M様邸屋根吹き替え工事~瓦からカラーベストに軽量化!京都市の助成金の対象となります~以前に内部の改修工事をさせて頂いた北区M様。 屋根の工事をしたいということで、再度お問い合わせいただきました! ありがとうございます! 瓦屋根で耐震を心配されており、軽量化したいとおっしゃっていました! 瓦屋根を撤去しカ […]
-
2019年9月12日 リフォームお役立ち情報次世代住宅ポイント制度を活用して、かしこくリフォーム!活用事例ご紹介!~新築でも使えます~消費税の増税にともない、『次世代住宅ポイント制度』が始まります 今日はかしこく使える活用事例をご紹介します リフォームで最大30万ポイント 新築では最大35万ポイントもらえますよ (リフォームは条件により最大60万ポイン […]
-
2019年9月12日 現場中継ブログ京都市伏見区M様邸内部改修工事~和室を洋室に改修、段差も解消し広々したLDKに~京都市伏見区M様邸の工事の模様をいっぺんにご紹介します ダイニングキッチンのとなりに和室がありましたが、使いづらく、物置のようなスペースに なっていました。床の間にはタンスが置かれていました。 またダイニングと和室の間に […]