京都市中京区K様邸全面改修工事②

中京区K様邸です。前回解体が終わり、大工工事が進んでいますのでご紹介します。

前回、解体が終わり骨組みだけになっていました!

床下が土になっていたので土間を打って湿気対策します。

昔のお家の床下は土のところが多いです。

土だと湿気が上がってきてしまいます。

しかし昔の家は壁が土壁であったり、吹き抜けの窓をつくって、

いつでも風が抜けるようになっていたり、

外部にお風呂やトイレをつくったりと

湿気がたまらないようなつくりになっていました。

そーいえば私の実家も昔は外にトイレがあって、夜にトイレいくのが

恐かったのを思い出しました。。。

恐くてトイレに行けずおもらししたこともあったな。。。

今の時代に湿気対策のために外にお風呂とトイレ。。。というのも

使いにくいですよね。

1年中窓を開けておくということもできないと思います。

なので、リフォームされる際、湿気対策のために

床下にコンクリートをうつことをおすすめしています。

日本は高温多湿で雨も多い国です。しっかりとした湿気対策が

重要となります!

さて土間のあとは大工工事をすすめていきます。

こちらは2階の大工工事のもようです。

既存の壁に下地を組み新しい壁を作っていきます。

天井も既存の柱に新しい柱を抱き合わせて、補強しながら下地を

作っていきます。

部屋の間仕切り壁も出来上がってきていますね!

さて1階も床下地をして、壁や天井も新たに下地をつくっていきます。

だんだんと間取りが分かってきましたね!

奥はお風呂でしょうか?洗面室でしょうか?

まだまだ大工工事は続きます!

次回をお楽しみに!

前回までの現場中継ブログはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\サンコウホームのサービス一覧/

公式SNSアカウント

  • YouTube
  • Instagram
  • Pinterest
  • Facebook
  • LINE
© 2023 リフォーム・リノベーションを京都でするならサンコウホーム